研究者のよこがお
分子研で研究をする研究者について、「夢中になっている研究とは?」「なぜ研究者になったのか?」「今まで一番うれしかったことは?」等を紹介しています(2010年 作成)。
※2019年版はこちらよりご覧ください。
理論・計算に関する研究者
斉藤 真司 | 「分子の運動をシミュレーションで明かす」研究者 |
奥村 久士 | 「生体分子の分子動力学シミュレーション手法を開発する」研究者 |
光に関する研究者
大森 賢治 | 「量子の世界」の探求者 |
岡本 裕巳 | 「近接場光学顕微鏡」の研究者 |
物質に関する研究者
平本 昌宏 | 「有機太陽電池」のパイオニア |
西村 勝之 | 「生体分子のための固体NMR 測定法開発」の研究者 |
生命・錯体に関する研究者
青野 重利 | 「金属タンパク質」の研究者 |
魚住 泰広 | 「新たな反応駆動原理」を提案する研究者 |
加藤 晃一 | 「糖鎖構造生物学」の研究者 |
▼アーカイブ | |
---|---|
加藤 政博(2019.3 転出) | 「UVSORを進化させる」の研究者 |
藤 貴夫(2019.3 転出) | 「超短光パルスレーザー」の研究者 |
中村 敏和 (2019.4 機器センターへ異動) |
「有機導体の電子物性」の研究者 |
鈴木 敏泰 (2019.4 機器センターへ異動) |
「有機半導体の設計と合成」に懸ける研究者 |
平等 拓範(2018.10 転出) | 「マイクロ固体フォトニクス」の研究者 |
古谷 祐詞(2018.10 転出) | 「赤外分光法で膜タンパク質が機能する仕組みを解明する」研究者 |
繁政 英治 (2017.10 技術課へ異動) |
「内殻励起分子」の研究者 |
小杉 信博(2018.3 転出) | 「内殻電子」の研究者 |
柳井 毅 (2018.3 転出) | 「プレディクティブな量子化学理論」の研究者 |
信定 克幸(2018.1.15逝去) | 「電子ダイナミクス」の理論研究者 |
江 東林 (2015.12転出) | 「二次元共役系高分子」の研究者 |
大島 康裕(2014.8転出) | 「分子運動に魅せられた」研究者 |
櫻井 英博(2014.3転出) | 「バッキーボウル」の研究者 |
藤井 浩(2014.3転出) | 「金属酵素」の研究者 |